作り方
- 白米・金魚米を洗い既定の水+大さじ4を入れて1時間程度置いて炊飯。
- 炊けたら、具を入れておむすびをつくります。 味付けのりを巻いて完成です!
作り方
- 赤米・白米を3カップ用の水で炊飯。
- 炊き上がったらボールに移し、寿司酢に混ぜ合わせます。
- 具材を乗せて、きざみ海苔を散らして出来上がりです!。
材 料/3合分 | |
---|---|
赤米 | 1.5合 |
白米 | 1.5合 |
《 寿司酢 》 | |
★砂糖 | 3分の1カップ |
★酢 | 3分の1カップ |
★塩 | 小さじ2分の1 |
《 具 材 》 | |
錦糸卵、大葉、サーモン、きざみ海苔 etc… |
金魚麺の美味しい茹で方
- たっぷりのお湯を沸かす。
- やない金魚麺を解かしながら鍋に入れる。
- 沸騰してきたら差し水を入れ再度沸騰してきたら掻き混ぜ火を止める。(目安2〜3分)
- 素早く網ざる等に入れお湯を捨て、流水でぬめりを取り、氷などで良く冷やす。)
作り方
- ○印の麺つゆ、水、白だしを合わせておく。
- 野菜はすべて大ぶりに切る。
- 野菜を素揚げする。油の温度は160度くらい。熱いうちに1の合わせ調味料に浸け、冷めるまで置いて味をなじませる。
材 料/2人分 | |
---|---|
金魚麺 | 2人分 |
★なす | 1本 |
★にんじん | 1/2本 |
★アスパラガス | 3本 |
★いんげん | 10本程度 |
○麺つゆ | 30ml(大さじ2) |
○水 | 300ml(お好みで調整) |
○白だし | 小さじ1 |
作り方
- 生地をホームベーカリーで作る。
- 打ち粉(強力粉)を振った台の上に生地を軽くまとめ直して6等分します。
- 生地の中央に穴を開けます。中央に指を2本入れてくるくる回します。発酵すると穴は小さくなるので、大きめにあけます。
- 穴を開けた生地をオーブンシートの上にのせて、ぬれぶきんをかけて約15分発酵させます。
- 沸騰したお湯にクッキングシートごと生地を入れます。クッキングシートがはがれたら、すくい出します。
- クッキングシートを敷いたオーブン皿に並べます。
約210度に予熱したオーブンで約10分焼きます。
材 料 / 直径15センチ程度 約6個分 | |
---|---|
水 | 200cc |
強力粉 | 320g |
赤米粉 | 80g |
砂糖 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1と半分 |
サラダ油 | 15g |
ドライイースト | 小さじ3 |
作り方
- 卵を卵黄と卵白を其々の冷えたボールに入れる。
- 卵黄と砂糖35gを入れて泡だて器で白くなるまで混ぜる。
- 赤米粉とベーキングパウダーを入れ牛乳を入れながら混ぜる。
- 卵白に残りの砂糖の3分の1位入れ有る程度泡だてたら、残り全部入れて角が立つように良く泡だてる。
- 3のボールに四分の一位入れてゴムヘラで切る様に混ぜ馴染ませる。残りを入れ泡が潰れないように切り混ぜる。
- 型に入れ、コンコンとたたいて、大きな空気を抜く。
- オーブンを180度に予熱しておく。
180度で35〜40分焼く。 - 焼けるとケーキが沈まないようにひっくり返してコップなどの上に置いて冷ます。
- 出来上がり。型から出して、お召し上がりください。
作り方
- ★マークの調味料、醤油、酒、みりん、おろし生姜、おろしニンニク、砂糖をビニール袋に入れて混ぜます。
- 1のビニール袋に鶏肉を入れて30分程漬け込む。
- 2に粗挽きした米粉をまぶして少量の油(分量外)で中弱火で揚げる。
- こんがり中まで火が通ったら出来上がり!
材 料/2人分 | |
---|---|
鶏肉(唐揚げ用) | 食べるだけ |
米粉 | 適量 |
★醤油 | 大さじ3 |
★酒 | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ1 |
★おろし生姜 | 小さじ1 |
★おろしニンニク | 小さじ1 |
★砂糖 | 小さじ1 |
赤米を白米に混ぜて炊く場合…
- 白米400gに対して赤米50gの合計3合を用意します。
- 白米と赤米を混ぜ合わせ洗米してください。
- 水の量は炊飯器の内釜に表示して有る、白米用の3合の線まで水を加えてください。
- 30分浸漬したのち、白米モードで炊飯します。
美味しく召し上がっていただくために「蒸らし」が終わったら「ほぐし」を行ってください。
玄米を白米に混ぜて炊く場合…
- 白米2合(300g)と玄米1合(150g)を用意します。
- 白米を洗米したのち、玄米をそのまま入れ、(玄米は無洗米)軽く混ぜてください。
- 水の量は炊飯器の内釜に表示して有る、白米用の3合の線まで水を加えてください。
- 30分浸漬したのち、白米モードで炊飯します。
美味しく召し上がっていただくために「蒸らし」が終わったら「ほぐし」を行ってください。